価値観の違い
サファリパークを調べることがあって、そんなときにこんなものを見つけた。
生きた牛がトラの餌 中国サファリパークの残酷見せ物
※一部刺激の強い残虐なシーンが含まれているので、苦手な方は再生しないでください。
最初に思った感想は、ひどいな、と。
ひどいと感じたのは、お金で買ったニワトリが嫌がっているところを無理やりトラに与えるところとか、生きた牛が苦しんでいるところ。
なんか道徳的にどうなんだろう?と思った。
一瞬怒りも覚えた。
でも。
冷静になってみると日本も同じようなことをしている。
日光猿軍団では、首をひもでつないで曲芸をさせている。
日本では魚を生きたままさばいて活け造りなんてものがある。
ピクピクしててホントイキがいいね~なんてやってる。
そう考えるとあまり中国のやってることが悪いと強く言えないような気がしてきた。
そして時間がたつとともに思った。
これは文化の違いなんだ、と。
価値観の違いなんだ、と。
純粋に良い、悪いとは別に。
中国に住んでる方にとって、このYoutubeの動画のようなことは悪いとはなんら思っていない。
ただのショーのひとつ。
そういう文化なのだ。
なんかこうゆうことを考え出したらきりがない。
動物園だって、水族館だってひどいと言えばひどい。
自然に住んでいる動物や魚を人間のエゴによって狭い所に閉じ込め、人間のさらしものにしている。
養殖の動物や魚だって、食べられるために生まれてきて、狭い柵や檻の中、いけすの中で一生をすごし、おいしそうな年齢になったら殺される。
食べ物として。
きっと殺し方は痛みを感じないようにしているのだろうけど、方法の問題じゃない。
食べるためだから、人間が生きるためだからとはいっても、何がよくて何が悪いのか。
わけがわからなくなる。
日本には、(命を)いただきます、と食べる前に手を合わせる習慣があるということを少し思い出した。
もりし さん
国によって、大きく違う価値観。
地域によって、大きく違う価値観。
性別によって、大きく違う価値観。
人って、いろんな価値観の違いの中で生きてるんだよね。
一見ひどい話だ!って思っても、
よくよく事情を聞いてみると納得することも多い訳で。
まずはどんな違いでも、それを認めて受け入れるところから
話を始められれば、きっと建設的な議論ができるんだろうなぁ。
ほしほし さん
どうもです。
先日、中国のSNS事情を聞く機会があったのですが、
中国では、SNSにアプリ入れられる仕組みになっていて、
友達が育てた野菜を盗むアプリとか、
友達を奴隷として扱って何かをしてもらうアプリとか、
大人気という話を伺いました。
詳しい仕組みは色々あるのだと思うので、そこには面白い要素もあるのでしょうが、聞いていて文化や価値観の違いもあるのかもしれないな、と感じました。
そういえば、mixiアプリとかも、本格的に始まりますねー。
iphoneアプリみたいな感じで、技術あると作れるものが増えたりするのでしょうね。
頑張りましょう!
ではでは、またー。